対人賠償責任保険とは
対人賠償責任保険は契約中の自動車又は原付バイクで他人を死傷させてしまって損害賠償責任を負った場合に自賠責保険を超える分について補償してもらえる保険です。
人やバイクを跳ねてしまった場合や車同士の事故で自分に過失があった場合、その割合に応じてまずは自賠責保険から保険金が支払われます。その自賠責保険で賄えない分を対人賠償保険から支払います。
つまり対人賠償責任保険は自賠責保険の上積み部分というわけです。
具体的には、自賠責保険の支払限度額が被害者1人につき、死亡の場合が3000万円、怪我の場合が120万円、後遺障害が75〜4000万円なのでそれを超える部分について補償してもらえます。
保険金の支払対象は契約中の自動車又は原付バイクで死傷させてしまった他人です。
他人の怪我、死亡、後遺傷害に対して損害賠償責任を負った場合に保険金が支払われます。
ですから家族を車でひいてしまったり助手席や後部座席に同乗させていて怪我を負わせてしまっても保険金は支払われません。
同乗させていて怪我をさせたのが友人、知人の場合は保険金が支払われます。
また、下記当てはまる人が契約中の自動車で死傷しても保険金は支払われません。
@ 記名被保険者
A 契約の自動車を運転中の者またはその父母、配偶者もしくは子
B 被保険者の父母、配偶者または子
C 被保険者(法人)の家事以外の業務に従事中の使用人
D 被保険者(法人)の使用者の家事以外の業務に従事中の他の使用人
(ただし、被保険者が契約の自動車をその使用者の業務に使用している場合。)。
※CとDは被保険者が法人の場合、業務に従事中の使用人労災保険の方で保障してもらって下さいとの考えからです。なので契約の自動車の所有者および記名被保険者が個人の場合はCDの使用人とも対人賠償責任保険で補償してもらえます。ただし、家事使用人は労災保険の適用ができない為(家事以外の業務に従事中)となっており、対人賠償責任保険で補償されます。
設定された保険金額は被害者一人あたりの支払限度額です。被害者が複数いても設定された保険金額を限度に被害者一人一人に保険金が支払われます。
保険金額は2億まで1000万単位で設定できます。しかし、ひと度自動車事故を起こし他人を死亡させてしまったり後遺傷害を負わせてしまうと一人当たり2億を超える損害賠償請求も珍しくありません。
なので、対人賠償保険の保険金額は無制限で設定する事が一般的となっています。